こんにちは。
パープル大好き50代専業主婦のパプコ(@papuco43)です^^
あなたは「婚活を始めようと考えているけれど、数多くの結婚相談所があるため、どれを選ぶべきか迷ってしまう」という状況に陥っていませんか。
最初に選ぶ結婚相談所を誤ると、短期間で結婚することは難しいかもしれません。
長い間結婚できずにいた場合、やっと婚活を始めても、結婚相談所の選択ミスで一歩も前に進めないこともあるでしょう。
そこで、婚活歴10年の私が「結婚相談所の種類と選び方」を紹介します。
この方法を実践すれば、迷わず自分に最適な結婚相談所を選ぶことができます。
私自身の経験から客観的な判断をし、分かりやすくお伝えしますので「結婚相談所選びで失敗したくない!」と思っているなら、是非参考にしてください。
結婚相談所とは

結婚相談所は、結婚を希望する人たちに対して、パートナーを紹介するサービスを提供する企業や団体のことです。
一般的には、会員制で、会員になることで、自分の条件や希望に基づいたマッチングを受けることができます。
結婚相談所には、大手の全国展開しているものから、地域に密着した小規模なものまで様々な種類があります。
一般的には、結婚に真剣に取り組んでいる人たちが利用する場であり、パートナーを探す上でのネット婚活などと比べてより真剣度が高く、信頼性が高いとされています。
結婚相談所の種類

- オーネットやゼクシィなど大手の結婚相談所
- 3~5店舗展開している中規模の結婚相談所
- 個人経営の小規模な相談所
- 完全オンラインのネット型相談所
以上、大きく分けて4種類ありますが、中でも私のおすすめは、代表者が個人で経営している小規模または中規模の相談所です。
ただし、どの中小規模の相談所に入会するかは重要で、魅力的な代表者が経営する相談所に入会することが望ましいでしょう。
結婚相談所の選び方

それでは、中小規模の魅力的な代表者が経営する相談所とはどんな結婚相談所なのでしょうか。
相談所の選び方には、以下の3つがあげられます。
(1)自分に似た考え方を持つ相談所

自分に合った結婚相談所を見つけるためには、様々な方法がありますが、まずはインターネットで検索してみることをお勧めします。
自分に似た考え方を持つ相談所とは
- A相談所:出会いの数を増やして短期間での成婚を目指している
- B相談所:相手を厳選して関係を深めていくことを重視している
以上のように、婚活の方法や考え方は様々です。
自分自身の性格や婚活に対する考え方に合った相談所を見つけることが大切です。
現代では、インターネット上で相談所の情報を調べることができます。
ホームページやSNSで調べて、内容に違和感がないか、自分の婚活に合った方向性を持っているかを確認してみます。
もし、自分に合わない相談所でしたら、入会はやめておきましょう。
自分に合った相談所を見つけたら、問い合わせや電話、無料相談窓口を利用して、実際にその相談所について詳しく話を聞いてください。
- 私が30代後半の婚活を始めたばかりの頃、十分なリサーチをせずに、テレビや雑誌でよく見る有名な「N」という結婚情報センターに登録しに行ったことがあります。
結局、高い料金(約30万円)を支払ったのにも関わらず、お見合いも組めず、1名も出会うことなく、退会してしまいました…(泣) - 地元の結婚相談所を探していた時に最初に登録したのが「M」という女性2名で経営している相談所でした。
何件か連盟に入っているようで、会員数はたくさんいましたが、「20名でも30名でも自分からどんどん申し込みしなきゃダメ!」と叱られて、お見合い料も1回につき5000円というシステムでした。
人見知りな私には合っていないと感じたので、3カ月ほどで退会しました。
その間にお見合いできたのは、1名だけでした。
(2) 対応の速さ

私も以前、無料カウンセリングの予約を複数の結婚相談所に入れたことがあります。
しかし、相談所によってはすぐに返信してくれるところもあれば、長時間待たされたり、返信に3〜4日かかる遅いところもありました。
最初から対応が遅い相談所だと、入会後も遅くなる可能性が高くなります。
もちろん、定休日であれば仕方ありませんが、営業日でも数日間連絡がないのは致命的です。
遅いだけでストレスになりますし、何か問題があった場合に即座に対応してもらえないかもしれません。

私的には、LINEでのやり取りができる相談所がおすすめです♪
この点も忘れずに必ず確認しておきましょう。
逆に、今の時代にLINEでのコミュニケーションを拒むような相談所は、明らかに時代に取り残されていると思います。
現代の婚活の流れについていかなければ、スムーズに婚活ができません。
未だにメールでのやり取りが必須と主張する結婚相談所は、避けた方が無難です。
(3)料金以上の価値があるか

料金以上の価値があるかどうかを確認して、その価値があると感じたら入会しても構いません。
たとえ入会金が20万円、月会費が5万円であったとしても、そのサービスに十分な価値があると判断できれば、入会しても良いと思います。
サービスを選ぶ際に重要なのは、料金ではなく、提供する内容とそれらを利用することで「自分が望む未来を手に入れられる見込みが高いかどうか」です。
結婚相談所を料金だけで選んでしまうと、失敗します。
それに対して、価値を感じるかどうかで選ぶと失敗する可能性が低くなります。
私が中小規模の結婚相談所をおすすめする理由

小規模な結婚相談所には、魅力的なカウンセラーがたくさんいます。
大手相談所にも優秀なカウンセラーがいるかもしれませんが、多くの場合、マニュアルに基づいたサポートが提供され、サービスに決まりきった感があります。
また、大手や中規模の相談所では、厳しいノルマや営業成績が課せられている場合もあります。
そのため、カウンセラーたちが会員の幸せを純粋に願っていない場合もあり、担当者がしばしば変更になることがあります。
婚活中は、自分の成長を促してくれるカウンセラーを探すことが重要です。
私の体験談

私は自分の居住地で個人経営している「K結婚情報センター」という結婚相談所に入会しました。
当時、地域限定のチラシに掲載されていたところです。
そこは、私の住む町と隣町など4市に在住もしくは勤務先がある人限定で会員を募集していました。
- 成婚料は15万円
- 2年間の活動中に、カウンセラー(経営者)がその会員に合った人を選んで月に1名から2名紹介
- いわゆる3カ月で成婚退会という決まりは無し

私は1年4カ月の活動中に約10名の人とお見合いしました。
そのちょうど10人目のお見合い相手が現在の夫です♪
お見合いに入る前に「マナー講座」(無料)を受けることが必須になっていました。
マナー講座では
- お見合い中の視線の置き方
- 会話の内容に困ったときの対処法
- 腕時計をしてこない、時計を見ない…等
この相談所の良いところは
- 密に連絡が取れること
- 対応が素早い
- 利益よりも会員の幸せを純粋に願っていると感じられる
また、私のように人見知りで自分からグイグイ動けないタイプには、カウンセラーから厳選して紹介してもらえるシステムは本当に合っていると思います。
中小規模の結婚相談所の探し方

ご自分の住んでいる市、または区内などに少なくても2、3件ほどは地域密着型の結婚相談所があると思いますので、ネットで「○○市または○○区 結婚相談所」と検索してみましょう。
もし、住んでいる市内や区内に見当たらない場合は、隣の市内や区内も検索してみましょう。
続けやすいように、居住している場所や勤務先近くの相談所を探してみてください。
カウンセラーのサポートは大事

婚活で成功するには、丁寧なサポートを提供してくれる担当者やカウンセラーが必要です。
多くの人は「他人のサポートなんていらない」と思っているかもしれませんが、実際に婚活中にはカウンセラーの助けを借りることが不可欠です。
なぜなら、婚活は真剣な人ほど傷つくこと、挫折すること、諦めそうになることが多く含まれているからです。
好きになった相手からフラれることも、ごく普通に起こります。

実際に私もフラれた経験があります(泣)そんな時のカウンセラーのサポートはまさに神です!
もし、ひとりで頑張っていたら…豆腐メンタルな私はその苦難に耐えられなかったと思います。
結婚するには準備が大切

結婚には、物質的なものではなく、心と気持ちの準備が大切です。
現代では、離婚率が高く、幸せな結婚に必要なものが足りていないと感じる人が多くいます。
だからこそ、自分自身で準備をする必要があります。
出会いや交際だけでなく、婚活は「幸せな結婚生活を送れる感覚を身に着けるための期間」であると忘れないでください。
良い結婚相談所は、出会いや交際のサポートをしてくれるだけでなく、信頼できるカウンセラーからのアドバイスも受けられます。
適切な準備をしていれば、夫婦喧嘩や意見の相違も避けられます。
ですから、ゆっくりと余裕を持って婚活をすることが重要です。
まとめ

いかがでしたか。
結婚相談所は、「結婚が目的」というわけではなく、最終的な目的は「幸せになること」です。
結婚に至らない場合でも、信頼できるカウンセラーがサポートすることができます。
婚活では、あなたの人生を任せられる魅力的な担当者を探すことが重要です。
そのためには、無料カウンセリングで担当者と本音で話すことが大切であり、入会前に情報収集をしっかり行うことも忘れないようにしましょう。